09
名古屋に来て1年超。
遠巻きに見るばかりだった、大須観音(おおすかんのん)をお参りしました。
本堂は、御本尊・聖観音さまをお奉りする『大悲殿』。

本堂はとても雰囲気があり、心が安らぎました。
おみくじをひいたら、大吉.。゚+.(・∀・)゚+.゚。
入手した手拭いには、第一番札所のしるし、御詠歌、イラスト等々。
15
御詠歌「もものかず~」は、尾張三十三観音巡礼を意味するのでしょうか。
大須観音は俗称、寶生院は寺号。
正式には、北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)。

DSC_998
大須観音の縁起について、堂内で頂戴した案内紙によれば。
徳川家康が名古屋を建設経営したとき、岐阜県羽島市大須から移した、
霊験あらたかなありがたいお寺だそう。

DSC_999
大須観音を第一番とする、尾張三十三所観音霊場
案内紙を見れば、第二十番の寂光院は1350年余りの尾張最古刹。
織田信長も眺めた名勝とはどんなものか、しばし思いを馳せる・・・。

23
案内紙はこのほか、なごや七福神めぐりを頂戴。
大須観音は、布袋尊(ほていそん)だそう。
「毎年二月の節分には、七福神をのせた宝船が出て、数十万人の人出」

55
本堂から外を見れば、なんとも晴れやかな眺め。
白煙は、参拝者が手向けた線香の煙。
お参り時と同じく、少しいぶされながら本堂を後にしました。

51
本堂と普門殿の間、車両出入り口。
お参りするとき、実は道に迷ってここを通ってしまいました。
本来は、仁王像が奉安されている仁王門を通ります。

境内には、松尾芭蕉の句碑もあるそう。
またお参りするときには、訪ねてみようと思います。

【関連リンク】
大須観音 北野山真福寺寶生院
本堂は二度焼失し、現在は昭和45年に再建されたもの。
昭和45年といえば、わたしの生まれ年。
なおさら親しみをおぼえます。

継鹿尾観音 犬山寂光院
もみじ寺として親しまれる、四季折々のもみじを慈しめる霊山。
もみじ祭りは、12月8日まで開催。
雪景色もたいそう美しいので、リンク先の写真をご覧ください。

尾張三十三観音巡礼の旅
見れば行った気になり、実際に行きたくなるつぶさな内容。
コンテンツの母体、愛知県森林公園四季の花も見ごたえあります。